ホームページへの訪問者数

2024年3月現在

42961

🐼事業所紹介

株式会社

アトリエパンダ

滋賀県大津市大石東

六丁目 7-45

代 表

077-526-7127

080-5324-7719

FAXでのお問い合わせ

077-536-5863

 

美術特化

アトリエパンダ

放課後等デイサービス

 

<美術体験見学>

電話でのお問い合わせ

090-9619-4814

080-5324-7719

メールでのお問い合わせ  バナー  ↓ を クリック

 

アトリエパンダ訪問介護

ヘルパーステーション

<事前のご相談>

電話でのお問い合わせ

077-526-7127

080-5324-7719

FAXでのお問い合わせ077-536-5863

 

アトリエパンダ

介護タクシー

 

<事前のご相談>

 

電話でのお問い合わせ

077-526-7127

080-5324-7719

FAXでのお問い合わせ077-536-5863

アトリエパンダ
アトリエパンダ

 

(株)アトリエパンダは

京都のブランド

モダン×伝統

「ろうけつ染」

 ikki流 を応援しています!!

     click ↓

(株)アトリエパンダが

美術講師として毎月出張しています。

 


 永興保育園グループ

株式会社PULS YOU
株式会社PULS YOU
京都彫刻家協会
京都彫刻家協会
鴻業堂
鴻業堂
日本臨床美術協会
日本臨床美術協会

臨床美術及び臨床美術士は日本における(株)芸術造形研究所の登録商標です。

小桜の里
小桜の里
法務省人権擁護局
法務省人権擁護局
全国保護司連盟
全国保護司連盟
家族の会 滋賀県支部
家族の会 滋賀県支部
立体かぼちゃ by komugi.h
立体かぼちゃ by komugi.h
立体かぼちゃ by tsukushi.h
立体かぼちゃ by tsukushi.h

☞臨床美術とは

クリニカルアート

独自のアートプログラムに沿って創作活動を行うことにより脳が活性化し、認知症の症状が改善されることを目的として開発されました。
臨床美術士が一人ひとりの参加者にそった働きかけをすることで、その人の意欲と潜在能力を引き出していきます。
1996年に医者・美術家・ファミリーケア・アドバイザーがチームとなって実践研究をスタートさせました。医療・美術・福祉の壁を越えたアプローチが特徴で、アートセラピーの先進国にも例を見ない先駆的な取り組みと言えます。

認知症の症状改善を目標として始まりましたが、現在では、

  • 介護予防事業など認知症の予防
  • 発達が気になる子どもへのケア
  • 小学校の授業「総合的な学習の時間」
  • 社会人向けのメンタルヘルスケア

など多方面で取り入れられ、いきいきと人生を送りたいと願うすべての人への希望をもたらしています。

臨床美術の特徴

臨床美術は主に、

  • 認知症高齢者 
  • MCI(いわゆる前認知症の人)
  • 心に問題を抱えた子ども 
  • 発達が気になる子ども
  • 多忙なビジネスマン

を対象に実施されています。

認知症ケアの臨床においては、

  1. 医師による診断
  2. 臨床美術士による認知リハビリテーションとしての芸術活動
  3. ファミリーケア・アドバイザーによる介護者への精神的支援

の3点を柱とする包括的ケアとして確立しています。

この、医療・美術・福祉の壁を越えたアプローチが臨床美術の特色であり、アートセラピーの先進国にも例を見ない、先駆的な取り組みといえます。

期待される主な効果

  1. 認知症を予防
  2. 認知症を改善・維持
  3. 家族間のコミュニケーションの活性化
  4. 表現し受容される事によって、生きる意欲が増加します
  5. 描くこと、創ることが身近になること

臨床美術と脳の活性化

脳の活性化には、視覚的、直感的な作業や芸術活動が効果的だということも知られています。しかし、ただ絵を描けば脳が活性化するわけではありません。
偉大な美術家の中には「創作する際に普段とはちがうものの見方をする」と言う人がいます。これを脳科学を用いて理論付けたのがBetty Edwards(米)の研究です。
Betty Edwardsは、「ほとんどの人は左脳を使って絵を描いている」「右脳を使って描かせることにより才能とは関係なく、急速に絵が描ける」と説明しています。
臨床美術はこの理論を取り入れ、さらに五感を刺激し、感じる事によって美術表現が可能になることを実践しています。

臨床美術士とは

臨床美術(クリニカルアート)の拡がりにつれて、これを実施するスペシャリストの養成が、芸術造形研究所をはじめ、大学、自治体主催講座で進められています。これに伴い、2002年より日本臨床美術協会が、専門的な訓練を受けた合格者を「臨床美術士(クリニカル・アーティスト)」として資格認定し、その水準維持に努めています。芸術療法は一般に「アートセラピー」という名称が知られていますが、日本におけるアートセラピーは、主に心理療法からのアプローチが多く、アートセラピストと呼ばれる人たちも、絵によって心理分析をする人と認識されている傾向があります。私たちのアプローチを説明する上で混乱を避けるためアートセラピーと臨床美術は明解に区別されています。臨床美術は、本格的な芸術性を有し、独自のアートプログラムに沿って創造的な活動を行うことにより脳機能の活性を促すことを目的としています。臨床美術士とは誰もが苦手意識を持つことのないように工夫されたアートプログラムを通して参加者の感性を引き出し、生きる意欲の創出にまで繋げていく専門家であるといえます。

創作意欲を引き出す

臨床美術を受けに来る人には、「美術は苦手」と不安を感じている人が多くいらっしゃいます。
臨床美術士は、参加者入室の時から歓迎の気持ちを充分に伝えます。
「ここにいていいんだ」という安心感を抱いていただくため、プログラムは握手からはじまることが多いです。
さらに、制作のプロローグにあたる「制作導入」では、五感をフル活用してモチーフ(描く対象)を感じてもらったり、思い出を語り合うなど、それぞれの制作にとって最も効果的な方法で参加者から表現したい気持ち=創作意欲を引き出します。

感性を引き出す

臨床美術士は、アートプログラムに沿って参加者を制作へと導きますが、単に「作り方」を教える人ではありません。
参加者自身が能動的に制作することが大切になります。
色選びに迷う、どんな線を引きたいか悩むなど、多少のストレスがかかることも有効であるとの研究結果も出ています。
臨床美術士は参加者の気持ちや表現された作品に寄り添い、時には専門的な見地からの意見も伝えるなど、心からのコミュニケーションによって共に制作の時間を過ごし、その人ならではの作品作りをサポートします。

存在を受け入れる

臨床美術プログラムの終盤では、参加者全員の作品を並べての鑑賞会が行われます。
臨床美術士は、それぞれの表現の素晴らしいところ、個性的な部分などを具体的な言葉で伝えます。
このとき「上手い」という言葉は使いません。
表現作品は「上手・下手」で括られるものではなく個々の感性が輝くものであることを伝えます。
自分に正直に表現した作品が受け入れられることによって参加者は人として存在することへの根源的な喜びを感じるのです。

私どもびわこ臨床美術研究会絵画造形教室アトリエパンダ2009年に日本臨床美術協会から認定を受けた臨床美術士がびわ湖の広がる滋賀県を中心に各方面への活動を広げています。臨床美術に関わる方々も、関心を寄せてくださる方々も多方面からのご理解とご支援を得られましたら幸いです。

 

アトリエパンダに期待される臨床美術の効果

 ・園児、小中学生向け(感性教育、発想力の育成)

 ・高齢の方(趣味の充実、認知症予防)

 ・特別支援学級の子ども(自立支援の手助け

 ・引きこもり、不登校者向け(社会性回復の手助け)

 ・認知症患者向け(症状の維持や改善への手助け)  

 ・保険会社のオプションとして(疾病予防に)

 ・各種更生施設での取組(寛容性、包容力を養う)

 ・学校教職員、保育士さん、介護士さん向け(指導者研修として)

  

 

臨床美術を導入した場合のメリット① 

  保育園・幼稚園の場合<心育てとして>

    子どもたちは制作(ものづくり)を通して

    ・集中力が身につくようになります。

    ・意欲が高まります。

    ・人をほめる心が養われます。

    ・お互いの違いを認め合うようになります。

 

臨床美術を導入した場合のメリット② 

  認知症の人の場合<治療の一環として>

  患者さんは制作(ものづくり)を通して  

  ・認知症の症状の維持、改善を目指します。

  ・脳の活性化、回復につながります。

  ・つくる楽しみ、できる喜びが生まれます。

  ・生きがいを実感します。

  ・認知症の方々が楽しく制作され笑顔が増えることで

   ご家族の皆様にも喜んでいただけます。

    

 

 

臨床美術書籍紹介

臨床美術-痴呆治療としてのアートセラピー
臨床美術-痴呆治療としてのアートセラピー
認知症を予防・改善する臨床美術の実践
認知症を予防・改善する臨床美術の実践
臨床美術。脳の活性化と痴呆の予防・改善に
臨床美術。脳の活性化と痴呆の予防・改善に
認知症改善になぜ芸術か。触れる聞くほめる
認知症改善になぜ芸術か。触れる聞くほめる
アートセラピーを楽しむアルツハイマーの人々
アートセラピーを楽しむアルツハイマーの人々