アトリエパンダ (美術特化)
&
小桜の里(共生型)
放課後等デイサービス
子どもたち と
高齢者が
一緒に活動できる空間
<近年お年寄りと障がいのあるお子さまに同じ事業所でサービスを提供する取組「共生型サービス」が地域の実情に応じて様々な特色をもって進められています>
子どもの元気をお年寄りに⇆お年寄りの知恵を子どもたちに
子どもとお年寄りが一緒に活動(暮らす)取り組みです。
アトリエパンダ 本日は「金時人参とクワイ」をオイルパステルで描きました。お節料理のお煮しめの材料「金時人参」は鮮やかな紅色を出すのに皆さんひと苦労。「赤色に何を混ぜたらこの綺麗な紅色になるのかな。」「普通の人参とは違って細長いな。」「クワイ」は、「あまりしっかりと眺めたこと無かったけど、灰色では無くて綺麗な青みのある色をしてるのね。」などとフェイスシールドをつけながらもお話され真剣な表情で描かれていました。初めて「くわい」を見た小学2年生の女の子は「これ何?何て名前?かたつむりみたい!」と興味津々。よく観察して描いてくれました。絵画教室の前後では、高齢者、大人のみなさん、部屋の奥にあるマシントレーニングやコグニバイクにもチャレンジしてもらいました。「タッチパネルで認知機能トレーニングに夢中になると足を漕ぐのを忘れてしまうし なかなか頭と身体を同時に使うのは難しいわ。これは認知症予防になるから毎日やりたいわ。」と初のコグニバイク体験に意欲満々で30分こぎ続けてくれました♬88歳!!
小桜の里 アトリエパンダ
共生型放課後等デイサービス
🐼子どもたちと高齢者が一緒に活動できる空間
🐼児童生徒、利用者募集中です!
アトリエパンダ 一日のタイムスケジュール例
🐼平日の学校授業日
下 校 時 刻 ~学校にお迎え
アトリエパンダ到着後~手洗い 検温
活 動 ① 宿 題
活 動 ② 運 動、フリーアート、他
活 動 ③ おやつ
活 動 ④ 美 術
17:30 頃 終わりの会 お送り開始
18:00前後 ご自宅到着
🐼月1回イベントのある土曜日, 長期休暇(春休み/夏休み/冬休み等), 学校代休日
9:00以降~自宅にお迎え(午後からの利用も可)
アトリエパンダ到着後~手洗い、検温
活 動 ① 宿 題、フリーアート、他
活 動 ② 昼 食
活 動 ③ 運 動、フリーアート、他
活 動 ④ おやつ
活 動 ⑤ 美 術
17:30 頃 終わりの会 お送り開始
18:00前後 ご自宅到着
(※イベント日の土曜は別途プログラムあり)
アトリエパンダ
📱:090-9619-4814 または 080-5324-7719 まで
医療法人白櫻会 小金沢歯科診療所
小桜の里(共生型放課後デイサービス)
所 在 地:滋賀県大津市大石東四丁目5番6号
アトリエパンダ
代表 半田育子
小桜の里 共生型放課後デイサービス
「心を育む、つくる楽しみ、できる喜び」お子さまの個性と長所を伸ばし自信につなげる空間です。
子どもたちのアートには褒めることがいっぱいあります!作品づくりには驚きや感動がいっぱいあるのです。楽しい、オモシロイ、その発想は凄い! アートをきっかけに「褒めて育てる」のがアトリエパンダ です。美術作品には間違いも失敗もありません、アトリエパンダ では一人ひとりの個性が毎日輝きます! そうなると子どもどうしも褒め合って、〇〇君すごいなぁ!とか〇〇ちゃんの色がきれい! 私もやってみたいとかそんな言葉が飛び交います「子どもたちはアートを通して褒めて育てる。」これがアトリエパンダ の考え方なのです。そしてもうひとつ私たちが決めていること、それは「美術作品を手伝わない」ことなのです。子どもたちに言葉かけはたくさんします。でも描いたり造ったりは自分自身の手で、自分のしたい表現を思いっきりやってみることができる。だからこそ自分の力で完成した時の喜びはとても大きいものなのです。この経験の積み重ねが「さらなる意欲や目標、挑戦したい気持ち」を育むことにつながっているのです。まさに「美術はきっかけ」アートを通して自信をつけて「学校のことにも挑戦したい、やってみたい、できそうな気がする」そのような気持ちが育つ場所 それがアトリエパンダ です。 私たちアトリエパンダ では美術や知育を通してお子さまたちの個性を伸ばすことを心がけ、職員一同 熱心にサポートしてまいります。
アトリエパンダ アート活動
イベント記録 世代間交流
~対象:子ども(兄弟、姉妹)、保護者、高齢者
西武百貨店 大津膳所店 開店40周年記念オブジェの制作
みんなで ビワコオオナマズ を作ろう!!
2016.4.29(祝)と4.30(土)
120名の子どもたち で完成させました!!
8月2日(火)草津市にて発達サポートセンター ピアすまいるアットスクールさんの出張絵画教室を行いました。小中学生15名の参加!
日本財団が推進する海と日本プロジェクトの一環として行われた「ウミノマスク」作り 靴下を切って作る「ウミノマスク」、シール状になっているフェルトを切り抜き、子どもたちは自分だけのマスクを制作しました。図鑑を見なくても絵が描けるほど魚に詳しい子もいれば、写真などを見ながらリアルな生き物の生態を表現しようとする子どもももいて、子どもたちの海や海の生き物への関心の高さが表れていました。魚や貝、イルカやサメなどの海の動物、船などオリジナルマスクが完成しました。
⇒ 海と日本プロジェクトとは 海は島国で生きる私たちを食で支え、ときに安らぎやワクワクを与えてくれる身近で大切な存在そんな海で進行する環境の悪化などの現状を「自分ごと」としてとらえ海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げたい。そんな想いを込めて日本財団、国土交通省、総合海洋政策本部(日本政府)が旗振り役となって行われるオールジャパン参加型プロジェクトが「海と日本プロジェクト」です 。
アトリエパンダ アート教室
アート活動
子ども/保護者/教員「保育園・学童・学校 等」
医療法人 白櫻会 小金沢歯科診療所
〒520-2264 滋賀県大津市大石東4-5-6